コーヒーの歴史、発祥(起源)、サビ病を知る

コーヒーの歴史や文化

コーヒーの歴史、発祥(起源)、サビ病を知ることで、読者の方たちの、コーヒーに対する思いが、変化する事でしょう。

初めに

コーヒーの発祥(起源)を知る

とあるエピソードを紹介しましょう。

皆さまもご存知かとおもいますが、

カルディの伝説

アラビア人の山羊飼いであるカルディ

エチオピアの草原で、放牧生活を営んでいました。

ある日、山羊たちが飛んだり跳ねたりしています。

調べてみると、あたりに茂っている木に、なっている赤い実を食べていました。

そこで、自分も食べてみると、なんとも爽快な気分になりました。

カルディと山羊たちは、この赤い実を食べて楽しく働いていました。

ある時、通りかかったイスラム教の僧侶が、

カルディたちを見て、赤い実の不思議な力にびっくりして、これを僧院に持ち帰りました。

そして、仲間の僧侶たちにも食べさせました。

甘酸っぱいおいしさに加えて、眠気が取れ爽やかなな気分に。

それ以来、みんなはその赤い実に魅せられ、

魔法の豆として、密かに愛用されるようになったということです。

コーヒーの生い立ちを伝える話は、他にも沢山ありますが、イスラム教の僧侶たちの眠気覚ましの妙薬として、広まったようです。

このカルディの伝説は、より身近なところでも、

皆さんイオンモール内のKALDIに立ち寄った経験はございますか?

いろいろな国の調味料やら、お菓子やら、酒類とか、沢山の商品を扱ってますが、コーヒー屋さんです。

レジ前にコーヒー豆を販売してますね。

自家工場で焙煎されてます。

ここで、コーヒー豆を購入すると、

コーヒー豆の袋の裏には、このカルディの伝説が、記載されてます。

カルディコーヒーファーム公式サイト|コーヒーと輸入食品のワンダーショップ
コーヒーと輸入食品のワンダーショップ「カルディコーヒーファーム」の公式ウェブサイト。全国の店舗案内のほか、新商品情報、セール情報、お買い得キャンペーン情報、おすすめレシピなど最新情報をお届けします。

エチオピア発祥の説が強いようですね。

もう一つの有名な伝説

シーク・オマールの伝説

無実の罪で回教徒が、小鳥がついばんでる赤い実を見つけて、食べてみたところ、

活力が湧くのを感じたという。

やがて、その実を煮出し汁で、病人を救った功績により罪を解かれたという伝説。

舞台はイエメンと言われ、エチオピアの向かい側に位置します。









エチオピア発祥が強い理由





エチオピアとイエメンはアデン湾を挟んで、





対面に位置しています、









そして、代表的な モカ というコーヒー。





カフェモカといえば耳馴染みがあるかも知れませんが、これは全く違う飲みものです。

正しくは、モカコーヒーです。

これにモカが使われています。





モカといえば、エチオピアとイエメン双方のコーヒー豆を総称しています。





近年では、スペシャリティや3rdウェーブコーヒーなどと言われ、単一の国や単一の銘柄、更には単一農園までと、細分化されています。





エチオピアでは、シダモ、レケンプティ。 

モカシダモ、モカレケンプティとも言われます。





イエメンでは、マタリ。

モカマタリとも言われます。





何故?どちらもモカなのか?





コーヒー豆がなる木をコーヒーノキと言います。このコーヒーノキ発祥がエチオピアと言われ、対岸のイエメンに渡り、その港から世界へ広まったと言われています。





イエメン発祥の説では、

このエチオピアから渡ったという部分がなくなっているわけです。





より詳しく知りたい方は⇩
https://www.ucc.co.jp/enjoy/encyclopedia/history/index.html



コーヒーの歴史 | コーヒー百科 | 知る・楽しむ
コーヒーの発見から歴史を語る上で欠かせない近年までの主な出来事を、年表の形式でご紹介します。
リンク
www.ucc.co.jp



そして、エチオピアとイエメンで収穫された、

コーヒー豆を港に集め、両国のコーヒー豆が混ざり合い、モカという名称で、世界各国へ輸出されたという歴史があります。





今現在も、モカという表記なら

双方のコーヒー豆が混ざり合ったものと

思ってよいと思います。





エチオピアのモカ、イエメンのマタリとなると、

単一になります。







それは、世界一のコーヒー大国。



ブラジルでも似たような現象が現代にも。



これも、また耳馴染みのある





ブラジル サントスNO.2 と、ブラジル。



ブラジルサントスNO.2の場合

ブラジルの全土で収穫された豆で、

サントス港から出荷された、最高品質の豆のことです。





ブラジルというのは、ブラジル全土で収穫された豆で、サントス港以外から出荷された豆です。





つまりブラジル サントスというのは、

サントス港から出荷された豆にしか付けられません。

その中で品質が最高ランクが、NO.2であり、

NO.1は設けていません。

最高ランクNO.2からNO.8までで、ランク分けをしています。





つまり、ブラジル全土で収穫された豆が集まり

出荷される港により、ブラジルか、サントスかが、分かれているだけで、中身であるコーヒー豆は同じということです。







ただ、最近では、単一農園まで細分化されていますから、コーヒーの名前も複雑というか、

わかりにくい面がありますね。

まぁこのあたりは、別の記事にした方がよいですね。





では、次に

コーヒーの歴史の中で、一番の危機について





コーヒーノキのサビ病とアラビカ種の歴史。





コーヒーノキの最大の病はサビ病です。

コーヒーの歴史の中で、コーヒーノキが絶滅の危機に瀕したのも、このサビ病が原因でした。



コーヒーベルトと呼ばれる

赤道付近の国々で多く栽培、収穫されるコーヒー豆、熱帯性で、高温多湿な環境で、コーヒーノキが、病気や外注から身を守るために、生み出したものが、カフェインやコカインといったアルカロイド系の薬物であった。



1867年から1868年頃に、

大流行したコーヒーサビ病は、コーヒー農園を壊滅的に破壊した。



農園主たちは、生計を保つ為に、

コーヒーの栽培を諦め、紅茶の栽培に乗り出した。





その立役者は、トーマス・リプトン

出発地は、セイロン(現在のスリランカ)





コーヒー屋で、紅茶も取り扱うお店は、

この歴史の由来を受け継いでいるである!





更に、

1876年 インドネシア ジャワ、スマトラに到達した。インドネシアでは、1908年に大流行した。





ニューカレドニア、ポンエリウーアン、カナラ。

ティオでも確認された。

どうやってサビ病が持ち込まれたかは不明。





コーヒーサビ病は、1910年にへプリディーズ諸島の農園に回復不可能なほど、深刻なダメージを与える。





これが、グラン・テール島に持ち込まれれば、

コーヒーの生産は壊滅的な影響を与えることになる。



誰もが恐れていた事態は、数年後に現実のこととなる。



島全体に拡大したコーヒーサビ病は、

コーヒーノキに容赦なく襲いかかり、無慈悲に破壊を繰り返す。



この悲劇の前、500トンあった生産量は、200トンまで減少することになる。

約15年にも及ぶ暗闇の時代である。





このサビ病に耐性がない品種が、

味わいや香りもたかい、高品質なコーヒー豆が収穫できる、アラビカ種である。





そして、ニューカレドニアでは、

このコーヒーサビ病に完全耐性をもつ、

ロブスタ種を導入することとなる。





味わいや香り、品質は悪いロブスタ種。

ただサビ病には全く負けないことから、

僅かに残ったアラビア種とロブスタ種の生産で、再建をはかる農園主たち。





ロブスタの語源は、【丈夫な、頑丈な】という意味の【ロバスト】である。



また、病だけでなく、標高0m〜1000mと、

低いところでも育つ為、栽培しやすい品種でもある。





まさに、救世主といってもよいのではないか?



ロブスタ種がなければと思うと、



今、こうしてブログを書くことも無かったのかもしれませんね。





ロブスタ種は、カネフィラ種とも言われるが、

後か先かで言うと、カネフィラ種の方が先でありるが、ロブスタ種の方が認知度が高い。





これを機に世界各国へ広がる、ロブスタ種ではあるが近年では、やはり品質や味わいの面で、劣るロブスタ種は、それほど多く栽培はされていない。インドネシアやベトナムが多い。



ベトナムコーヒーは、練乳(コンデンスミルク)を入れるのが一般的で、ロブスタ種とよくマッチするのでしょう。



ロブスタ種の特徴は、

香ばしいアロマや強い苦味を持っていることから、ブレンドコーヒーのアクセントとして、用いられる。

アイスコーヒーのような味わいにも良い。





最近では、高品質なロブスタもあり、

ディカフェ(カフェインレス)などでも出てきており、ロブスタ種の革命時代が来るのかも知れませんね。





こうしてなんとか絶滅の危機を乗り越えた地域。

その影で、ルロワは完全に絶滅した。





この先、ニューカレドニアでのコーヒー栽培は、ロブスタ種により救われ、600トンくらいまで回復することとなり、黄金期と呼ばれる輝かしい時代がやってきた!









そして、最後に紹介するのは、



リベリカ種の歴史





リベリカ種とは?



現代でいう、ハイブリッド種です。



先に紹介した、アラビカ種とロブスタ種

その良さを取り入れた品種。





コーヒーサビ病にも強く、アラビカ種ほどではないが、味わいや香り高い品質。

ちょうど、中間に位置する品種ですね。





こちらも、それほど多く流通するわけではありませんから、認知度も低い分類になります。





リベリカの発見は、19世紀の終わり頃。



初めは原産国のみでの消費で、徐々に他国へも知られていくことになります。



最近では、リベリカ種の生産をより多くしようという動きもあるようです。





リベリカ種は栽培も中間って感じで、

標高もさほど高くなく、気温や湿度の栽培条件も厳しくないですが、サビ病にはロブスタ種のような完全耐性ではありません。







発祥の地はアフリカ大陸、リベリアが原産国ですが、今ではほとんど栽培されていません。







現在では、フィリピンが有名ですが、

サビ病の蔓延により、コーヒーの生産は大打撃を受けた経験があります。





それまでは、世界有数のコーヒー生産国であったと言われています。







今ではロブスタ種が主となり、リベリカ種は家庭用に栽培しているところもある程度です。





その他、マレーシアやインドネシアなど、

アジア諸国で栽培されています。





ほとんど日本国内には流通しない品種です。









ここまでで登場した3品種が、



アラビカ種、ロブスタ種、リベリカ種



三大コーヒー品種と言われています。









細分化すれば、まだまだあるのですが、



終わりが見えなくなりますし。





品種でいえば、この三大品種から更に





枝分かれしていき、





ブルボン種、ティピカ種、ゲイシャ種、

スマトラ種、カトゥーラ種、カトゥアイ種



更に更にと、どんどん枝分かれをしていきます。



このあたりは、また別の記事にしていきます。











まとめ



発祥はエチオピア。



銘柄としてはモカ。



コーヒーサビ病により絶滅の危機があった。



コーヒーサビ病に弱いアラビカ種。



コーヒーサビ病に完全耐性のあるロブスタ種。



ハイブリッドなリベリカ種は流通が少ない。



アラビカ種、ロブスタ種、リベリカ種は、

コーヒーの三大品種と言われる。





なかなかこう言う歴史まで知ろうという方も、

少数派かもしれませんが、





何気なく飲む一杯のコーヒー。





その背景にある歴史は、思いもよらない出来事が隠されています。





これを知った、あなたは、

明日、いつもと同じコーヒーを飲むとき、





いつもと同じ感覚で、

同じ味わいに感じるでしょうか?







コーヒーの歴史と言っても、起源をしるだけでも、かなりのボリュームになります。





この先、喫茶やカフェのように、現代のコーヒーとして、楽しまれるまでは、もっともっと先のことです。





その辺りの歴史については、

また別の記事でご紹介しましょう。









ここまで、

読んで頂き、ありがとうございました😊









では。







より詳しい情報⇩
https://www.keycoffee.co.jp/story/culture/history

コメント

タイトルとURLをコピーしました