ニカラグアのコーヒー歴史とその特徴

コーヒーの歴史や文化

こんにちは、colorfulbeansです。

まだ日本では、それほど有名どころではないかもしれませんが、

ニカラグアのコーヒー栽培は盛んで、コーヒーに詳しい方ならご存知な国でしょう。

そんなニカラグアについてご紹介していきましょう。

ニカラグアのコーヒーの歴史

まずは、ニカラグアの位置から確認してみましょう。

ニカラグア

ホンジュラスやコスタリカの間に位置するニカラグア。

両国もまた、コーヒーの産地・生産国としては有名な二カ国ですね。

その2カ国に比べると日本での知名度は低い事でしょう。

しかし、その栽培規模や品質などは非常に豊かな国だと思います。

ニカラグアは、中央アメリカ中部に位置し、コーヒー栽培に適した環境を有しています。

その歴史は、1850年頃に大規模なコーヒー栽培が開拓されました。

1870年頃までに主要な輸出作物に成長し、1世紀に渡ってその地位を保持しました。

その背景には、山岳地帯での栽培に際して、その輸送手段の問題から市場ではなかなか出回らない作物であった。

コーヒーの栽培、成長までには数年を要し、多くの資本、労働力を投下する必要もあるし、他の作物より多くの土地が必要ともなる。

そんあな苦難を乗り越え、成長させてきたコーヒーの栽培・生産の産業である。

1990年代にはニカラグア最大の農作物へと成長を遂げるのである。

ニカラグアの気候・環境・産地の特徴

ニカラグアの気候は熱帯気候に属しており、西海岸は雨季と乾季があり、高温多湿の気候で、コーヒー栽培に適した気候である。

中央部の山岳地帯は比較、的安定した気候でもある。

そして、ニカラグアの産地地域は、主にマダガルパ、ヒノテガ、ヌエバ・セゴビアなどです。

中でも、ヌエバ・セゴビア産のコーヒーは高い評価を受けたこともあり、品質も向上し、スペシャリティへの参入などもあり、精製方法などの探求もされているようです。

ニカラグアのコーヒーの特徴

栽培されている品種はアラビカ種です。

栽培品種は農園により様々な品種が扱われています。

マラカトゥーラやカトゥアイなどの品種のスペシャリティもあります。

そのコーヒーの味わいの特徴は、フルーティな酸味を特徴にしたものから、甘みを感じられるもの、幅広く楽しめるコーヒーとなってます。

焙煎度から言えば、シティーローストからフルシティローストが特徴をはっきり出せるでしょうか。

深煎りにはあまり向いてない印象を持ちます。

筆者の私もニカラグアの豆はよく取り扱います。

バランス型のほどよく飲みやすいコーヒーと言えます。

酸味は強すぎず、苦味も強くない印象で、焙煎により酸味を際立たせるか、甘さを際立たせるかになりと思います。

あえて深入りで苦味を楽しむ場合はアイスコーヒーも良いかもしれませんね。

ニカラグアのコーヒー豆の等級

1. SHG(ストリクトリー・ハイ・グロウン) 標高1500m~2000m

2. HG(ハイ・グロウン) 標高 1300m~1500m

3. MG(ミディアム・グロウン) 標高 1000m~1300m

4. LG(ロー・グロウン) 標高 500m~1000m

標高の高さで区分けされた等級で、品質やスクリーンでは区分けされていません。

最後に

まだまだ日本の市場でも多くは出回ってないニカラグアのコーヒー豆。

もし、立ち寄ったカフェや喫茶店などで見かけた場合は、一度試してみては如何でしょうか。

また、近隣国のホンジュラスやコスタリカ、少し離れたコロンビアなどのコーヒーとの比較も楽しいかもしれません。

何気なく飲む一杯のコーヒー。

そのコーヒーの生産国や国の歴史、栽培している産地のことを知ると、一味違う印象を受けるのではないでしょうか。

まだまだ、情報も少ないニカラグア。

それでいて品質の良いコーヒーを体験してみてください。

ここまで、読んで頂きありがとうございました。

では。

コメント

タイトルとURLをコピーしました