コーヒー業界2050年問題を解く!

コーヒーの歴史や文化

はい、colorful beansです。

今回の記事では、コーヒー業界全体の問題である、2050年問題について解説をしていきます。

この問題は温暖化やエルリーニョ現象による気象変動の影響で、コーヒーの栽培や収穫不良、収穫したコーヒー豆の品質低下など、そして販売・カフェや喫茶、そして消費者である我々への影響、値段の高騰、種類の減少、最悪の場合はコーヒーが飲めなくなる?みたいなことが言われているのです。

コーヒー業界の2050年問題とは?

コーヒー業界の2050年問題とは、温暖化による気候変動でコーヒーの栽培地が減少してしまうことを指します。収穫量の減少や品質の低下、生産者が不足することで、コーヒーが不足し価格は上昇すると懸念されているのです。

業界全体にとっては、コーヒーの需要が高まる一方で、供給が追いつかなくなる可能性があります。コーヒーの価格は高騰し、消費者の選択肢は狭まります。また、コーヒーの品質や風味も低下する恐れがあります。

生産地にとっては、気候変動によってコーヒーの栽培に適した土地が半減すると予想されています。コーヒーは高温や乾燥に弱く、病害虫や雑草にも影響されやすいためです。生産者は収入が減少し、生活が困難になる可能性があります。

カフェなど消費者への影響にとっては、コーヒーの価格や品質が低下することで、コーヒーを楽しむことが難しくなる可能性があります。カフェはコーヒーの仕入れやメニューの設定に苦労するかもしれません。消費者はコーヒーを飲む機会や種類が減少するかもしれません。

このように、コーヒー業界の2050年問題は深刻なものです。

コーヒーの栽培と温暖化の関係

コーヒーの産地は亜熱帯など比較的暑い地域で栽培されているのに、温暖化くらいでほんとに生産量に影響があるのか​​な?

実際には、コーヒーの栽培には適温や適湿などの条件が必要で、コーヒーベルトのような地域が好ましいとされています。気温・地熱・水温など高温が続くことでコーヒーの花粉が萎えるために果実が形成されず、収穫量が減少することが報告されています。

また、温暖化が原因で異常気象が発生することがあり、これもコーヒーの生産に影響を与える可能性があります。

さらに、気温上昇が原因で病害虫が増加する可能性もあります。コーヒーの生育条件に適さない環境下でコーヒー木が弱ってしまうと、病気になりやすくなり、収穫量が減少することが報告されています。

これらの要因から、温暖化はコーヒーの生産に悪影響を及ぼす可能性があるとされています。

コーヒーの栽培と異常気象の関係

コーヒーの栽培は亜熱帯地域で多く栽培されており、異常気象でほんとに栽培や収穫に影響がでるのかな?

コーヒーは亜熱帯地域で栽培されることが多いですが、気温や湿度の上昇によって、コーヒーにとってもっとも深刻な病気であるさび病が発生しやすくなります1。さび病はコーヒーの葉に赤茶色の斑点を作り、収穫量や品質を低下させます。

また、寒波や霜害などの極端な気象もコーヒー栽培に悪影響を及ぼします。例えば、2021年7月には、世界最大のコーヒー生産国であるブラジルで寒波と霜害が発生し、来年の収穫が落ち込むことが予想されました。コーヒーは高温や乾燥にも弱いため、気候変動によってコーヒー栽培に適した土地が半減すると予想されています 。

このように、異常気象はコーヒー栽培にとって深刻な問題です。コーヒー農家は、栽培方法や品種の改良などで対応しようとしていますが、それだけでは不十分かもしれません 。私たち消費者も、コーヒー農家を支援したり、温暖化対策に取り組んだりすることが必要です。

気候変動によってコーヒー栽培に適した土地が半減

IPCC(気候変動政府間パネル)によると、気温が1.5℃上昇すると、コーヒー栽培に至った土地が半減する可能性があるとされています。

具体的には、コーヒー栽培に至った土地が南米やアフリカの一部地域から消滅することが予想されています。特に、エチオピアのようなコーヒー原産地では、年間降水量の減少が深刻な影響を出す予測であったり、南米の一部地域では、森林伐採によって土壌劣化が進んでいることもあり、コーヒー栽培に適した土地が減少しています。

環境保護団体や専門家の報告によると、ブラジルやコロンビアなどのアマゾン地域での森林伐採によって、森林の根によって形成された土壌が破壊され、劣化することが報告されています。

森林採掘によって失われた森林の代わりに、牧草地や農地が拡大することで、土壌が浸食されたり、化学物質や肥料によって土壌が汚染されるために、コーヒーの栽培に適さなくなる、アマゾン地域では、大規模な森林伐採によって土地の持続的な利用が困難になることが重大な懸念とされています。

このような問題に対して、コーヒー業界は様々な対策を考えています。また、農業生産の持続可能性を高めるために、農家の教育や支援を行うことも重要です。 さらに、消費者側でも、サステナブルなコーヒーを選ぶことや、コーヒーの生産者をサポートすることが求められますられます。

しかし、これらの対策が太平洋であった場合、コーヒーの生産量が減少することで、価格の上昇や品質の低下が起こる可能性があります。そうなるとコーヒー産業に携わる人々の生活に深刻な影響が起こる可能性があります。即効性のある取り組みや緊急対策が必要となるでしょう。

コーヒー農家の減少や人口減少の影響

日本では人口減少は問題ですが、世界的にはどうなんだろう?

コーヒー農家の減少や人口・作業者の減少も、コーヒー栽培にとって大きな問題です。気候変動によって、コーヒーの栽培に適した土地が2050年までに半減すると予想されています。そのため、コーヒー農家は収入が減ったり、栽培を諦めたりする可能性があります。また、コーヒー農家は高齢化や後継者不足にも悩まされています。コーヒー栽培は手間や時間がかかるため、若い世代が離れてしまう傾向があります。

コーヒー農家や作業者の減少は、コーヒーの収穫量や品質にも影響します。コーヒーは収穫時期や方法によって味が変わるため、経験や技術が重要です。しかし、コーヒー農家や作業者が不足すれば、そのノウハウも失われてしまうかもしれません。また、コーヒーの需要は増え続けているため、供給と需要のバランスが崩れる可能性もあります。

このように、コーヒー農家や人口・作業者の減少は、コーヒー栽培にとって深刻な問題です。コーヒー農家を支えるためには、フェアトレードやサステナブルな取引を行ったり、消費者と生産者のつながりを強めたりすることが必要です。

主要国の人口推移を調べて見ました。

直近5年ほどで、エチオピアは約900万人、ケニアは約450万人、イエメンは約300万人3の人口増加が見られました。エチオピアとケニアは都市人口も増加傾向にありますが、イエメンは内戦の影響で都市人口が減少しています。エチオピアとケニアは人口増加率も鈍化していますが、イエメンは高い出生率と低い平均寿命で人口増加率が高くなっています。

ブラジルの人口は、2021年に2億1,432万人でした。2020年と比べて、増加率は0.5%、増加人数は約106万人でした。
コロンビアの人口は、2021年に5,151万人でした。2020年と比べて、増加率は0.9%、増加人数は約46万人でした。
インドネシアの人口は、2021年に2億7,224万人でした。2020年と比べて、増加率は1.1%、増加人数は約292万人でした。

見方によれば人口増えている、微増とはいえ増えていると思うかもしれませんが、ではこの増加人口の中で、どれだけの人数がコーヒー農家になるのか?という問題ですね。

コーヒー豆の収穫量の状況

国際コーヒー機関(ICO)の2021年3月の報告書によると、2020年におけるコーヒー豆の収穫量のトップ10の国は以下の通りです。

1位  ブラジル     6274万袋 (1バッグ = 60kg) 迅速比 +15.1%
2位  ベトナム     3080万袋  即比 +1.5%
3位  コロンビア    1433万袋   即比 -7.3%
4位  インドネシア   772万袋   簡易比 -3.3%
5位  エチオピア    471万袋  迅速比 +4.4%
6位  ホンジュラス   328万袋  即時比 -15.2%
7位  ウガンダ    286万袋   迅速比 +11.2%
8位  メキシコ    259万袋   緩衝比 -5.8%
9位  ペルー     222万袋   高速比 +3.2%
10位 インド     218万袋   高速比 +1.5%

上記のトップ10の合計の収穫量の合計は、約1億3970万袋となります。

上記のトップ10の生産量が全世界のコーヒー収穫量の約95.5%


上記の数字は、ICOが収集した情報を基に作成されたものであり、これらの数値は随時更新される可能性があります。

日本の喫茶店やカフェの出店数

日本コーヒー文化協会によると、日本には約8万店のコーヒー関連店舗があると推定されています。カフェ、フードファースト店、自動販売機などの店舗です。

商業施設総合研究所によると、2020年時点で日本全国にあるカフェの店舗数は、約5万店であると推定されています。

日本政府観光局によると、2021年2月時点で、日本にあるスターバックスの店舗数は、約1600店であると報告されています。 また、タリーズコーヒーの店舗数は、2020年時点で約1500店と報告されています。

これらのデータは、あくまで推定値や一部の店舗チェーンに限定されたものであるため、全体的な出店数を正確に算定するには限界がありますのでご了承ください。

一般的に、日本における喫茶店やカフェの出店数は増加傾向にあります。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響により、一時的に出店の減少や閉店が見られるようになりました。

例としては、商業施設総合研究所によると、2020年には日本のカフェ市場の規模が急激に減少しているものの、店舗数は増加しました。ただし、2021年以降は新型コロナウイルス感染症の影響これにより、一部の店舗チェーンが閉店したり、出店計画を見直したりするなど、不確定要素がります。

2050年問題に対する取り組み

コーヒー業界において、2050年問題に対する取り組みが進められています。主な取り組みとしては、以下のようなものが挙げられます。

持続可能な農業の推進 コーヒー生産における環境保護や社会的課題の解決、生産者の生活改善などを目的とした、持続可能な農業の推進が進められています。グローイング(樹木の陰での栽培)など、環境に配慮した農業手法の導入や、生産者の収入向上や労働環境の改善などが行われています。

カーボンオフセット気候変動による影響を軽減するため、CO2排出量を削減する取り組みや、CO2排出量を計測し、それを相殺する「カーボンオフセット」が進められています。木材の再生利用、エネルギーの効率的利用などが行われています。

革新技術生産量の低下や品質の劣化などを防ぐため、農業技術の進歩が進められています。などが行われています。

消費者への教育、コーヒーの魅力や生産背景を伝え、消費者にコーヒーをより深く理解してもらうための取り組みも進められています。 例えば、フェアトレードやレインフォレスト・アライアンス認証などの認証制度の導入や、サステナブルコーヒーの普及などが行われています。

これについては、この記事を書いている筆者ではる私も微力ながら貢献させてもらっているかなw

これらの取り組みが進められることで、2050年問題に対処し、コーヒーの持続可能性を解決することが期待されています。

素朴な疑問:CO2って植物にとっては栄養分みたいなものですよね?CO2削減とは逆になる?

CO2は植物の光合成に必要な栄養素の1つであり、光合成が活発に行われるためには十分なCO2が必要です。そのため、CO2濃度が減少すると、光合成量が低下することが予想されます。

ただし、CO2濃度が高いと、植物の成長が促進されることが知られています。そのため、温室などでCO2濃度を高めることで、作物の生産性を向上させることが行われています。

ただし、CO2濃度が高くなると、植物の成長が阻害される恐れがあります。また、気候変動によって気温や降水量が変化し、植物の生育環境が変わることで、CO2濃度が高くても十分な光合成ができない場合もあるため、バランスが重要です。

後書き

今回の記事を通じて、コーヒー業界の現状や問題、取り組みについて解説してきました。 特に、気候変動がコーヒー栽培に与える影響や、2050年問題に対する対策など、今後のコーヒー業界において重要な課題がはっきりしていることに気づいて頂けたと思います。

また、コーヒーは世界中で愛されている飲み物であり、その生産には多くの膨大な努力が必要です。そのため、私たち消費者も、より持続可能なコーヒー業界を支えるために、できる限りの取り組みを行うことが求められていると感じます。

今回の記事が、コーヒーについての理解を深めるきっかけとなり、より良いコーヒー業界の実現につながることを期待していますし、皆様のコーヒータイムによりより知識と新たな発見となると幸いです。

楽しいコーヒータイムの1色になれましたら幸いです。

では。

コメント

タイトルとURLをコピーしました